
カテゴリ
最近のエントリー
ブログ 2016年4月
膝関節の構造と機能
膝関節は人体でもっとも大きな関節で、歩行や立位保持に重要な役割を果たします。屈伸とわずかな回旋により運動をスムーズにし、半月板などにより体重や衝撃を緩衝する作用があります。また、たくさんの強靭な靭帯で補強されており、関節の安定性や過剰可動を抑制します。
構造
1.膝関節を支える3つの骨
大腿骨(だいたいこつ)
=太ももの骨 人体最長の長骨で下端で脛骨、膝蓋骨と関節します。
脛骨(けいこつ)
=すねの骨 膝から下に2本ある骨の内側にある骨で上端で大腿骨と関節します。
膝蓋骨(しつがいこつ)
=お皿の骨 大腿四頭筋の腱中にある種子骨で栗の実くらいの大きさです。後面で大腿骨と関節します。
2.膝関節を補強する4つの靭帯
前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい)
=脛骨の前から大腿骨の後ろに付き脛骨の前方転位を抑えます。
後十字靭帯(こうじゅうじじんたい)
=脛骨の後ろから大腿骨の前に付き脛骨の後方転位を抑えます。
内側側副靭帯(ないそくそくふくじんたい)
=大腿骨の内側から内側半月と脛骨の内側に付き関節の内側を補強します。
外側側副靭帯(がいそくそくふくじんたい)
=大腿骨の外側から腓骨頭に付き関節の外側を補強します。
膝蓋靭帯(しつがいじんたい)
=膝蓋骨より下の大腿四頭筋腱で脛骨粗面(脛骨の上端)に付きます。
3.膝関節の大切な組織
半月板
=大腿骨と脛骨の間にあるC字型(内側)と円形(外側)の繊維軟骨で衝撃緩衝作用があります。
関節軟骨
=大腿骨と脛骨と膝蓋骨の関節面を覆い、骨と骨が直接ぶつからないように作用します。
関節包・滑膜・関節液
=膝関節は関節包という袋に包まれ、その内側にある滑膜から分泌される関節液によって満たされています。この関節液が潤滑油のように働くので膝はスムーズな動きができます。
4.膝関節を動かす筋肉
4-1.膝を伸ばす筋肉
大腿四頭筋(だいたいしとうきん)
=4つの筋肉の総称で、膝関節を伸ばす主力筋です。
大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)
=大転子の前方から腸脛靭帯に移行し、膝関節をロックする作用があります。
4-2.膝を曲げる筋肉
ハムストリングス=大腿後面にある以下3つの筋肉の総称です。
大腿二頭筋(だいたいにとうきん)
半腱様筋(はんけんようきん)
半膜様筋(はんまくようきん)
膝窩筋(しつかきん)
縫工筋(ほうこうきん)
薄筋(はっきん)
=縫工筋 薄筋 半腱様筋の3つが脛骨に付く場所を鵞足といい膝関節内側の補強に重要な筋群です。
機能
1.膝関節の2つの機能
1-1.支持性(体重を支える機能)
歩行時では体重の約1.5~3倍、階段の昇り降りでは2~3倍、走行時では5倍以上の負荷がかかると言われています。
1-2.可動性(脚を動かす機能)
膝の曲げ伸ばし(屈伸運動)では、歩行で約60度、しゃがむ動作で約100度、正座では約140度と言うように広い範囲の屈伸運動が可能です。
構造
1.膝関節を支える3つの骨
大腿骨(だいたいこつ)
=太ももの骨 人体最長の長骨で下端で脛骨、膝蓋骨と関節します。
脛骨(けいこつ)
=すねの骨 膝から下に2本ある骨の内側にある骨で上端で大腿骨と関節します。
膝蓋骨(しつがいこつ)
=お皿の骨 大腿四頭筋の腱中にある種子骨で栗の実くらいの大きさです。後面で大腿骨と関節します。
2.膝関節を補強する4つの靭帯
前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい)
=脛骨の前から大腿骨の後ろに付き脛骨の前方転位を抑えます。
後十字靭帯(こうじゅうじじんたい)
=脛骨の後ろから大腿骨の前に付き脛骨の後方転位を抑えます。
内側側副靭帯(ないそくそくふくじんたい)
=大腿骨の内側から内側半月と脛骨の内側に付き関節の内側を補強します。
外側側副靭帯(がいそくそくふくじんたい)
=大腿骨の外側から腓骨頭に付き関節の外側を補強します。
膝蓋靭帯(しつがいじんたい)
=膝蓋骨より下の大腿四頭筋腱で脛骨粗面(脛骨の上端)に付きます。
3.膝関節の大切な組織
半月板
=大腿骨と脛骨の間にあるC字型(内側)と円形(外側)の繊維軟骨で衝撃緩衝作用があります。
関節軟骨
=大腿骨と脛骨と膝蓋骨の関節面を覆い、骨と骨が直接ぶつからないように作用します。
関節包・滑膜・関節液
=膝関節は関節包という袋に包まれ、その内側にある滑膜から分泌される関節液によって満たされています。この関節液が潤滑油のように働くので膝はスムーズな動きができます。
4.膝関節を動かす筋肉
4-1.膝を伸ばす筋肉
大腿四頭筋(だいたいしとうきん)
=4つの筋肉の総称で、膝関節を伸ばす主力筋です。
大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)
=大転子の前方から腸脛靭帯に移行し、膝関節をロックする作用があります。
4-2.膝を曲げる筋肉
ハムストリングス=大腿後面にある以下3つの筋肉の総称です。
大腿二頭筋(だいたいにとうきん)
半腱様筋(はんけんようきん)
半膜様筋(はんまくようきん)
膝窩筋(しつかきん)
縫工筋(ほうこうきん)
薄筋(はっきん)
=縫工筋 薄筋 半腱様筋の3つが脛骨に付く場所を鵞足といい膝関節内側の補強に重要な筋群です。
機能
1.膝関節の2つの機能
1-1.支持性(体重を支える機能)
歩行時では体重の約1.5~3倍、階段の昇り降りでは2~3倍、走行時では5倍以上の負荷がかかると言われています。
1-2.可動性(脚を動かす機能)
膝の曲げ伸ばし(屈伸運動)では、歩行で約60度、しゃがむ動作で約100度、正座では約140度と言うように広い範囲の屈伸運動が可能です。
(南板橋整骨院)
2016年4月22日 19:08
WEBサイトをリニューアルしました
WEBサイトをリニューアルしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
(南板橋整骨院)
2016年4月11日 17:33
1